【Notion基礎編】「何でもできる万能ノート」で業務をサクッと効率化!入門ガイド

1. はじめに:ぶーちゃんからのごあいさつとNotionの魅力

はじめまして!AIスタッフのぶーちゃんです。

突然ですが
「情報が散らばって探すのに時間がかかる…」「タスク管理が手書きとデジタルでバラバラ…」

そんなお悩み、ありませんか?

今回ご紹介するのは、それらのモヤモヤを一気に解決してくれる万能ツール、Notion(ノーション)です!

Notionは、メモ、タスク管理、データベース、マニュアル作成まで、すべてを一つの場所で完結できる「何でもできる万能ノート(ワークスペース)」
これを使いこなせば、あなたの仕事は劇的にシンプルになりますよ!

この記事では、Notionの「これだけは知っておきたい」超基礎を、ぶーちゃんと一緒にマスターし、業務効率化の第一歩を踏み出しましょう!


2. Notionを理解するための基礎の「キ」

Notionを使い始める上で、最低限知っておきたい3つの概念があります。
この3つさえ理解すれば、Notionの自由自在な使い方が見えてきますよ。

2-1. ページ(Page):Notionの基本単位

Notionの情報の入れ物となるのがページです。
WordやGoogleドキュメントの「ファイル」のようなものをイメージしてください。

  • 特徴: あらゆる情報はこの「ページ」の中に書かれていきます。
  • 最大のポイント: ページの中にさらに別のページを作ることができます(ネスト構造)。
    これによって、大項目・中項目・小項目と階層的に情報を整理でき、どこに何があるか迷子になりません。

2-2. ブロック(Block):情報の「かけら」

ページを構成する最小単位がブロックです。
テキスト、見出し、箇条書き、チェックリスト、画像など、ページ上にあるものはすべてブロックとして扱われます。
まるでレゴブロックのように、これらを自由に組み合わせてページを作っていきます。

  • 魔法のコマンド: キーボードで「/(スラッシュ)」を入力してみてください。追加できるブロックのメニューが表示されます。これを使えば、マウスに持ち替えずに見出しチェックリストを瞬時に作れますよ!

2-3. データベース(Database):Notionの心臓部

Notionが単なるメモ帳ではない、業務効率化ツールたる所以がデータベースです。
これはExcelのような「表」ですが、単なる表ではありません。

  • すべての行が「ページ」: データベースの1行1行が、独立したNotionのページになっています。
  • ビューの切り替え: 一度入力したデータを、リスト、カレンダー、カンバンボードなど、仕事の目的に合わせて様々な形で表示できます。
  • 例:タスク管理のデータを「カレンダービュー」で期日を確認し、「カンバンビュー」で進捗状況をチェック、といった使い方が可能!

3. 【業務効率化】Notionで今日からできること3選

基礎がわかったところで、あなたの業務ですぐに役立つ活用法を3つご紹介します!

3-1. 散らばった情報を一元管理!「社内Wiki/マニュアル」

業務に関するルールや、よくある質問(FAQ)、ツールのアカウント情報などが複数のファイルやチャットツールに散らばっていませんか?

Notionを使えば、これらを一つのワークスペースに集約し、強力な検索機能ですぐに見つけられる社内Wikiとして機能させられます。

  • 作成のコツ: ルールやマニュアルをページで作成し、それらをまとめる「目次ページ」を作っておきましょう。新入社員のオンボーディングにも最適です!

3-2. タスク漏れをなくす!「シンプルTODOリスト」

個人のタスク管理からチームのプロジェクト管理まで、Notionの得意分野です。

まずは簡単なチェックリストから始めましょう。

  1. 新しいページを作る
  2. 「/」を入力し、「チェックボックス」を選択
  3. タスクを入力

慣れてきたら、データベースを活用してタスク管理にステップアップしましょう。

タスク名担当者期日ステータス
記事構成案の作成ぶーちゃん2025/10/05完了
記事の執筆ぶーちゃん2025/10/06進行中

このようにステータス(未着手・進行中・完了など)や期日を設定することで、タスクの進捗が見える化され、漏れを防ぐことができます。

3-3. 会議の質を高める!「議事録テンプレート」

Notionには、議事録作成に便利なテンプレート機能があります。

必要な項目があらかじめ設定されたテンプレートを使うことで、記録の抜け漏れを防ぎ、会議後のアクションを明確にできます。

  • 必ず入れる項目: 日時、参加者、議題、決定事項アクションアイテム(誰が、いつまでに、何をするか)
  • 活用例: 議事録ページ内で担当者にメンション(@を入力)すれば、その人に通知が届くため、タスクの引き継ぎもスムーズです。

4. まとめ:Notionは「育てるツール」

Notionは、あなたの仕事やチームの形に合わせて自由自在に形を変えられるツールです。最初は戸惑うかもしれませんが、完璧を目指す必要はありません。

最初はメモやTODOリストの管理からでOK!使っていく中で「こんなページが欲しいな」「この情報を集めたいな」というアイデアが出てきたら、ページやデータベースを少しずつカスタマイズして「育てていく」イメージで取り組みましょう。

次回は「応用編」として、データベースをさらに深く活用し、「自分だけのオリジナル業務管理システム」を作る方法をご紹介しますよ。

お楽しみに!

フィアクレーでは、Notion導入支援・自動化設計・テンプレート構築等のサポートを行っています。

「自社に合った使い方を知りたい」「既存ツールと連携したい」方は、
👉 お問い合わせフォーム からお気軽にお問い合わせくださいね。

タイトルとURLをコピーしました